鶯歌刻印海老文様皿

鶯歌刻印海老文様皿

TW-5-01-01-0-B-0063

この皿は戦後(1945年~1964年)作られたもので、産地は鶯歌、材質は陶器、腎臓の形をしている皿です。 皿の表面には青花で大きな海老が描かれ、その周りには水草の装飾がされており、皿の端には小さなエビが4匹刻印されており、とても面白いデザインです。 魚やエビの文様は昔の台湾の茶碗や皿の装飾によく見られ、庶民にとって「毎年ゆとりのある生活ができますように」ということを象徴しており、宴会での魚やエビの存在は豊かさと幸福の表しでもあり、「魚が食べられるように」という人々の願いが込められています。 これは昔の台湾において重要な文化的象徴と意味の一つでした。

製作者:不明

製造年:戦後(1945年~1964年)

産地:鶯歌

寸法:長さ (D) 20.8 cm 幅 (W) 15.1 cm 高さ (H) 2.8 cm

重量:0.406 (kg)