鶯歌彩魚文様皿2
鶯歌彩魚文様皿
TW-5-01-01-0-B-0008
この皿の製作時期は戦後(1945年〜1964年頃)、生産地は鶯歌地球窯という窯で、材質は陶器、器の形状は腎臓の形です。 釉薬を型押しして色を付ける技法を用いた皿で、二重の鯉には赤釉を型押しし、仕上げに黒釉を使用し、周囲の緑釉には水草文様を型押しし、水の波紋を描いています。青花で、水遊びする二匹の鯉の生き生きとした姿を表現しており、縁にはラメ釉のピンク色の縁飾りが巻かれています。 皿の底には地球窯の刻印がございます。
魚やエビの文様は、昔の台湾の茶碗や皿の装飾によく見られました。魚の文様は庶民にとって、「毎年ゆとりのある生活ができますように」という象徴であり、食卓に並ぶ魚は豊かさや幸福のシンボルでもあり、人々の願いが込められているものです。 「食有魚」とは昔の台湾における重要な文化的象徴と意味の一つです。 ペアになる魚の文様には、結婚、愛と調和、太極などの豊かな文化的な意味合いも含んでいます。

製作者:地球窯
製造年:戦後(1945年~1964年)
産地:鶯歌
寸法:長さ(L)22cm 幅(W)16cm 高さ(H)2cm
重量:0.277 (kg)
