鶯歌手描き椰子山水文様皿2
鶯歌手描き椰子山水文様皿
TW-5-01-01-0-B-0090
この皿の製作時期は戦後(1945年~1964年)頃、生産地は鶯歌、素材は陶器です。 薄緑色の釉薬と茶色の釉薬を使用して、2本のヤシの木と皿の左側の緑のスペースを手描きし、同時に釉薬の削り技法を使用して椰子の木の年輪を表現し、青花を用いてにじみ色の海景色を作り出し、茶色の釉薬で帆船を描き、皿の縁は青い装飾で、南島スタイルに満ちています。
椰子山水文様皿は 1950 年代から 1960 年代に台湾で人気のデザインでした。台湾は北回帰線に位置し、亜熱帯気候にあるため、椰子の木と海景色は典型的な地景です。そのため、初期の茶碗や皿は主に南国の島々の風情を表現しており、椰子の木、帆船、海の風景などを素材として、現地の文化や風景を融合させた台湾らしさの深い椀・皿装飾様式といえます。

製作者:不明
製造年:戦後(1945年~1964年)
産地:鶯歌
寸法:直径 (D) 26 cm 高さ (H) 4 cm
重量:1.048 (kg)
